奥多摩 檜原村の小坂志川を歩く2020/09/02 13:13

小坂志川を遡る
 31日は小坂志川(こざかしがわ)のウォーターウォーキングをした。今回は4人の参加で、沢歩きが初めての人もいたので、中流のビギナーコースを遡行することにした。バス停から林道を10分ほど進み、お寺の脇から川に入った。
 川は広めの谷を蛇行しながら緩く流れていた。透き通った冷たい水に足をつけ歩くのは気持ちが良かった。風も通って涼しかった。30分ほど歩いて支流が右手から流れ込む所で一休みした。河原で休んでいると上の林道を上流へ向かう登山者が二人見えた。
 一休み後、更に川を遡っていった。やがて少し両岸が迫って来て急流になった。岩の間に流れの速いところや腰よりも深いところが有った。高さ1mほどの滝も有った。深いところを避けながら歩いて行った。やがて先頭のAさんが指に痛みを感じて立ち止まった。「ガラスが刺さったような痛み」との事だったが、見てもトゲらしきものは見えなかった。すぐ横の岩に地蜂がじっと止まっていた。どうやら地蜂に刺されたようだった。しばらくさすったりしていたが、どうやら大丈夫そうなのでそのまま歩くことにした。後で指を見せてもらうと少しだけ腫れていた。
 やがて川を横切る林道の橋に着いた。予定より遅れていたので、最終予定地までは進まず、ここでこの日の遡行を終了する事にした。帰りは歩いた沢を見ながら林道をゆっくりと戻った。早めに切り上げたせいでバスの待ち時間が30分ほど有った。また一緒に沢歩きをしよう、と思いながらバスを待った。

奥多摩 檜原村のシンナソーを登る2020/09/06 13:23

シンナソーの下流部の登り
 バスを終点の藤倉で下車した。他の乗客は年配の男女二人組の登山者だけだった。行き先を訪ねると同じ「シンナソーを登る」との事だった。「けっこう登る人がいるんだな」と思った。少し雨が降ってきた。二人組はバス待合室の屋根の下で準備する様子だった。「お先に」と声をかけて出発した。
 河原に下りて沢歩きの準備をしている間に本降りになってしまった。木の下で雨を避けながら小やみになるのを待った。木の下でも雨はたくさん降ってきたのでレインウェアを着た。やがて少し小降りになったので出発することにした。二人組は出発を見合わせているのか、まだ河原には下りてきていなかった。
 シンナソーに入るといきなり急流になり2-3mの滝が次々と現れた。靴の摩擦を効かせながら登って行った。軽快に登って行くと、やがて3段10mの滝に着いた。ロープを出して順番に登ることにした。下部は滑りやすくて少し苦労した。滝を登り終えたところで小休止した。雨がやんだのでレインウェアは脱いだ。休憩後、更に登って行くと今度は3段15m滝に着いた。ここもロープを使うことにした。いったん最初の段を登り、続いて中段、上段を順番に登った。中段は少し狭く、背中をこする感じだった。上段は傾斜がゆるくなり容易だった。登り終えて難所が終わり、ほっとして休憩した。
 上流部は緩かった。倒木が多かった。二俣まで登ると水はちょろちょろになった。二俣から15分ほど斜面を登ると登山道に出た。登山靴に履き替え遡行を終了した。結局、ここまで二人組には追いつかれなかった。後は登山道をゆっくりと下った。天気はいつの間にか良くなり青空が見えてきた。不安定な天気らしく遠くでは雷の音がしていた。バス停では約1時間の待ち時間があった。たっぷり休み、服がすっかり乾いてからバスに乗り込んだ。

酉谷山まで来ました2020/09/09 15:25

酉谷避難小屋
酉谷山まで来ました。酉谷避難小屋はコロナで使用自粛のため今夜はテントに泊まります。

奥多摩の酉谷山での楽しいひととき2020/09/12 13:10

酉谷避難小屋から奥多摩の山々を望む
 山登り再開は、奥多摩の酉谷山(とりだにやま)へテント2泊で行くとことした。久しぶりなので行程はゆるめにし、のんびりと歩くことにした。三峰神社を10時半過ぎに出発して歩き出した。
 霧藻ヶ峰(きりもがみね)を過ぎ、前白岩山への登りになると石灰岩の白い岩が多くなった。猿が登山道のすぐそばにいた。警戒する様子で我々をじっと見ていた。15時半過ぎに白岩小屋前に着き、初日のテントを張った。夕暮れまでにはたっぷり時間があった。ゆっくりと夕食をとり、横の岩場からの夕焼けを眺めて、のんびりとしたひとときを過ごした。
 二日目は芋ノ木ドッケから都県境尾根(長沢背稜)に入った。最初の針葉樹の森は、やがてダケカンバなどの広葉樹の森になった。森を流れる風が涼しくて快適だった。急な上り下りも、ほとんど無くて歩きやすかった。登山者にも会わず、静かな森を黙々と歩いて行った。やがて酉谷山が近づくと、あいにくと曇り空になり、山頂では霧に覆われてしまった。
 酉谷山を下ると、すぐに避難小屋に着いた。「小屋の使用は新型コロナのため自粛してほしい」との貼り紙があった。小屋の前にテントを張った。まだ、15時前で時間はたっぷりあった。天気は回復し、奥多摩の山々が見えた。小屋入口の石段に腰を下ろし、山を眺めながら、ゆっくりと食事をした。楽しいひとときだった。

丹沢のマスキ嵐沢を登る2020/09/22 14:02

マスキ嵐沢の滝を登る
 9月15日は丹沢のマスキ嵐沢を遡行した。マスキ嵐沢は西丹沢の中川川の支流の大滝沢に流れ込む沢で、箒沢(ほうきざわ)権現山に水源がある。沢の出合までは畦ヶ丸(あぜがまる)へ向かう登山道を登って行く。大滝沢入口付近に車を置き畦ヶ丸へ向かう登山道を登り始めた。
 やがてマスキ嵐沢出合に着いた。少し進むと登山道横に「マスキ嵐沢」の標識が有り広場になっていた。渓流タビを履きハーネスをつけて遡行を始めた。沢は花崗岩の白い岩が多かった。花崗岩の上を滑って流れるナメはきれいだった。小さな滝を次々と快適に登って行った。
 やがて正面に高さ10mほどの大きな滝が現れた。上部が難しそうなのでロープを出して順番に登ることにした。同行のAさんが先に登り、引き続いて登った。中盤からが少し難しかった。最後は容易になり何とか登る事ができた。更にすぐ先にも約10mの滝が有った。ここもロープを使って登った。二つの大きな滝が終わりほっとしてロープを外した。上流部まで登ると水が無くなった。最後に水の流れない枯滝二つ(5mと10m)が有った。水が流れないので容易そうに見えた。ロープなしで登ることにした。ところが垂直に近い滝は思ったより難しかった。登り終わった後、ロープを使えば良かったと思った。
 枯滝からは稜線を経由して権現山山頂に登った。山頂からは尾根を下って車の所に戻った。この日一日、きれいな沢の登りを楽しめて満足した。

奥武蔵 伊豆ヶ岳から子ノ権現を登る2020/09/24 14:01

子ノ権現
 9月16日は奥武蔵の伊豆ヶ岳に登った。他に正丸駅で下車したのは、若いカップルだけだった。どこまで行くか聞かれたので「子ノ権現まで」と答えると「長いコースですよね。自分たちは正丸峠です。天気が悪くなるかも知れないので早く下りようと思っています。」との返事だった。
 沢沿いの道から尾根道を登り、伊豆ヶ岳への最後の登りになった。男坂、女坂とも通行止めなので、間の中間道を登る事にした。中間道を途中まで登ると、駅で会ったカップルが下山してきた。「気をつけてください」と声をかけられた。中間道を登り終わると少し平坦になり説明板が有った。「伊豆ヶ岳は赤いチャートの岩でできた山」との説明が記載されていた。説明板から少し登ると、カップルが去った後で誰もいなくなった山頂に着いた。霧に覆われて展望は無かった。
 山頂からの下りは広葉樹の森だった。急な坂で、道が雨水で掘られていて滑りやすかった。思いの外苦労した。道脇には説明板通り赤いチャートの岩が多かった。雰囲気の良い広葉樹の森は、やがて植林に変わって行った。
 稜線を上り下りして進んで行くと「子ノ権現」に着いた。境内手前の広場にはベンチが有った。境内に入り「大わらじ」をお参りした後、ベンチに戻って一休みした。この日一日、幸いにも天気は崩れなかった。南側に続く稜線を眺めながら、メンバーが持参した冷たいコーヒーを飲んでゆっくりとくつろいだ。

奥武蔵 高山不動に登る2020/09/27 13:38

関八州見晴台からの展望
 9月17日は奥武蔵の高山不動に登った。西吾野駅前から、コナラの混ざる植林の森を登って行った。どんぐりの付いたコナラの枝があちこちに落ちていた。後ろから登山者の話し声が聞こえて来た。追いつかれるかと思ったが、追いつかれないうちに高山不動の境内に着いた。大きなイチョウの木が有った。目の前には本堂に向かう急な登り階段が有った。話し声の人達は大イチョウに寄らないらしく、脇の道を通って直接本堂に向かっていた。一休みして話し声が聞こえなくなった頃に、急な階段を登って本堂へ行った。
 本堂お参り後、裏手から再び山道に入った。ヤマブドウのようなセイヨウゴボウの実が生っていた。足早に若い男性登山者が登って行った。我々はゆっくり登って行くと、この日の最高地点、関八州見晴台に着いた。声の主の3人組があずまやのベンチで休んでいた。抜いていった若者は見晴らしの良い方のベンチで休んでいた。あずまやのベンチの端に座らせてもらった。やがて若者が下山したので、入れ違いに見晴らしの良い方のベンチに移動して休む事にした。周囲の山々は、あいにくと雲でかすんでいて良い展望は得られなかった。
 下山は登りとは反対側の黒山三滝に向かった。高さ10m以上有る滝は立派だった。観光客も10人ほどいた。三つの滝を巡る遊歩道の途中にあずまやが有ったので座って休んだ。テープルの下を覗くとアリジゴクの巣がたくさん有った。同行者はアリジゴクの巣を初めて見るとのことだった。、蟻を捕まえるところを見せてあげようと思って周囲を探した。あいにく蟻は一匹もいなかった。
 帰りは15分程下った黒山バス停からバスに乗ることにした。この日は、歩きやすい道だったせいもあり、バスの待ち時間が1時間近くあった。バス停のベンチは一本の丸太を縦に半分に切って作ったもので座り心地が良かった。ベンチにゆったりと座ってくつろぎながらバスを待った。

奥武蔵 入間川上流~白岩沢を遡行する2020/09/28 13:14

キャンプ場の横を遡行する
 9月21日は奥武蔵の入間川上流、白岩沢を遡行した。バス停の名郷から5分ほど歩いたところが入渓点だった。お彼岸らしく河原にはヒガンバナが咲いていた。
 水量は多めで、深いところでは膝上まで有った。水は透き通ってきれいだった。水底の赤いチャートの岩がきれいだった。少し進むと堰堤で、越えたところにキャンプ場が有った。休日とあって人が大勢いた。キャンパーの間を遡行して行くのは、少し気恥ずかしかった。
 次の堰堤を越えると、またキャンプ場が有った。我々に気づいたキャンパーから「もっと上流に行くんですか。ツアーですか」と質問された。「個人です」と答えると「すごい」と言われてしまった。二股を左に入ると入間川が終わり白岩沢になった。谷は狭まり両岸が迫ってきた。5mほど上の岸辺にいた家族連れキャンパーが手を振って我々を激励してくれた。
 堰堤をさらに二つ超え、三つ目の堰堤のところまで進んで遡行を終了した。横の林道に上がり歩いてバス停に戻った。思ったより遡行に時間がかかったせいで、バス停に着いたのはバスの出発間際だった。この日、一日楽しくきれいな沢歩きができた事に満足しながらバスに乗り込んだ。