山頂のドリップコーヒー ― 2025/04/02 17:17

広島県の島山初日は豊島(とよしま)の十文字山に登った。豊島漁協前でバスを下車した。近くのJAのスーパーで食料を買い足し、トイレを借りた。下山時にも営業していることを確認してから歩き出した。
「展望台」の標識に導かれ海から離れる道に入った。集落内の道は、やっと車が1台通れるだけで狭かった。集落の外れからはミカン畑が多くなった。お墓の横にはスイセンが咲いていた。ところどころに「展望台」への道を示す標識が有った。横手には目指す十文字山が見えた。
小さな観音像を見ながら登って行くと山頂に着いた。輪になった立派な展望台が有った。登って輪を一周すると周囲の島々が見渡せた。この日は黄砂が多く近くの島も霞んでいた。展望台の下にはベンチが有ったので座って一休みした。暖かな日だった。初日と有って、わざわざ持ってきたドリップコーヒーをおいしくいただいた。
帰りは往路を戻った。バス停近くのJAスーパーに立ち寄り翌日の食料を購入した。バスまで時間が有ったので外のベンチに座って休んだ。この日は往復2時間余りの登山で、初日の良い足慣らしができて満足した。
「展望台」の標識に導かれ海から離れる道に入った。集落内の道は、やっと車が1台通れるだけで狭かった。集落の外れからはミカン畑が多くなった。お墓の横にはスイセンが咲いていた。ところどころに「展望台」への道を示す標識が有った。横手には目指す十文字山が見えた。
小さな観音像を見ながら登って行くと山頂に着いた。輪になった立派な展望台が有った。登って輪を一周すると周囲の島々が見渡せた。この日は黄砂が多く近くの島も霞んでいた。展望台の下にはベンチが有ったので座って一休みした。暖かな日だった。初日と有って、わざわざ持ってきたドリップコーヒーをおいしくいただいた。
帰りは往路を戻った。バス停近くのJAスーパーに立ち寄り翌日の食料を購入した。バスまで時間が有ったので外のベンチに座って休んだ。この日は往復2時間余りの登山で、初日の良い足慣らしができて満足した。
赤城山に登る ― 2025/03/29 17:01

3月29日は赤城山に登りました。午前中は雪でした。山頂に着いた頃から雪がやみ、午後からは視界も開けてきました。駒ヶ岳まで来ると赤城山山頂や大沼が見えました。山頂付近は1m以上の積雪が有りました。
広島県の島山最終日 ― 2025/03/27 16:00

広島県の島山最終日は大崎上島の神峰山に登りました。曇り空でまずまずの天気でした。回りの島々の景色を楽しみながら登りました。下りでは海に向かって飛び込む感じで快適な登山を楽しむ事ができました。
広島県の山二日目 ― 2025/03/26 17:00

広島県の山二日目は大崎下島の一峰寺山(いっぽうじさん)に登りました。途中にはミカン畑がたくさん有りました。丁度レモンの取り入れの時期で、たわわに実っていました。山頂では麓で買ったミカンを食べながらのんびりしました。
広島県の島山初日 ― 2025/03/25 19:44
広島県の島山初日は、呉市南部の豊島(とよしま)に有る十文字山に登りました。良い天気で山頂の展望台からは周囲の島々の展望を楽しむ事ができました。
黒斑山山頂のランチ ― 2025/03/23 09:04

3月21日は浅間山外輪山の黒斑山(くろふやま)に登った。良い天気だった。昨年は強風と新雪に途中で撤退した山だった。今回は快適だった。ビジターセンターに立ち寄り、車坂峠の登山口でアイゼンを付けて出発した。トレースはしっかり着いていてアイゼンの歯が効いて歩きやすかった。
稜線に出て20mほど進んだ所が槍ヶ鞘(やりがさや)で浅間山が大きく見えた。休んでいる人が7-8人いた。周辺の木には雪が付き少し霧氷もできていた。木からは長さ15cm程のつららが下がっていた。槍ヶ鞘からトーミの頭までは急坂が多かった。アイゼンを効かせて快適に登った。
トーミの頭からのシラビソ樹林帯を進むと黒斑山山頂に着いた。目の前に浅間山が大きかった。風はほとんどなかった。5-6人の登山者が休んでいた。日向にザックを置き上に腰掛けて昼食休憩にした。ポットのお湯で溶かしたインスタントスープがおいしかった。
下りは樹林帯の中コースを通った。急な所もなく安全なコースだった。車坂峠に戻りホテルのレストランでバスを待つ時間でケーキセットを食べてのんびりした。レストランの窓からは南の展望が良かった。ホテルの人が、双眼鏡を見ながら「金峰山の右に富士山が見える」と教えてくれた。かすか過ぎて肉眼でもサングラスをかけても良くは分からなかった。
稜線に出て20mほど進んだ所が槍ヶ鞘(やりがさや)で浅間山が大きく見えた。休んでいる人が7-8人いた。周辺の木には雪が付き少し霧氷もできていた。木からは長さ15cm程のつららが下がっていた。槍ヶ鞘からトーミの頭までは急坂が多かった。アイゼンを効かせて快適に登った。
トーミの頭からのシラビソ樹林帯を進むと黒斑山山頂に着いた。目の前に浅間山が大きかった。風はほとんどなかった。5-6人の登山者が休んでいた。日向にザックを置き上に腰掛けて昼食休憩にした。ポットのお湯で溶かしたインスタントスープがおいしかった。
下りは樹林帯の中コースを通った。急な所もなく安全なコースだった。車坂峠に戻りホテルのレストランでバスを待つ時間でケーキセットを食べてのんびりした。レストランの窓からは南の展望が良かった。ホテルの人が、双眼鏡を見ながら「金峰山の右に富士山が見える」と教えてくれた。かすか過ぎて肉眼でもサングラスをかけても良くは分からなかった。
本日の黒斑山2 ― 2025/03/21 14:55

黒斑山の登山、無事終了しました。早く終わったので、ホテルでガトーショコラを食べてくつろいでいます。同行者は、これから日帰り入浴、私は読書タイムです。充実の黒斑山でした。
本日の黒斑山 ― 2025/03/21 12:58

本日の黒斑山はとても良い天気です。浅間山が良く見えます。風も少なく、山頂でゆっくりランチを楽しんでいます。山頂には他にも5-6人の登山者が休んでいます。
最近のコメント